皆さんこんにちは、トヨトミのトミです。
マーケ全般支援のハピラフの代表をしています。
今回はハピラフ合同会社で運営している節約チャンネルが5ヶ月で10万フォロワー突破しましたのでその方法を全部公開します!

前回11/22に銀座SIXであったイベントでも実は話させていただきそこで資料をプレゼントしたので来れなかった人に不公平だということで書くに至りました。
まずなぜ始めたかですが、知り合いが下記のアカウントを運用していて、結果を出したことを知り衝撃を受けました。

そしてこの領域でも軸をずらせばまだまだ勝てるだろうと多い、参入を決意しました。
参入後5ヶ月の推移がこちらです。

爆伸びです!笑
今回はどうやって伸ばしたかの方法を全部公開します!!
アカウントを伸ばす方法は3つ
アカウントを伸ばす上で大事なのは3つです。
①コンセプト作り(ターゲットはどこにするか)
②PDCAをとにかく回す
③独自性と便益の追求
コンセプト作りが9割
Instagramはこの初期設計のコンセプト作りが9割だと私は思っています。
ここを外すとどんなに頑張っても伸びないです。
コンセプト作りのうえで大事になってくるのが
①他にないか(独自性)
②これを求める人はいるか(便益)
です。
マーケティングと同じなので上記になるんですが、Instagramは3,300万アカウントあると言われており領域で見た時に同じようなアカウントは無数にあります。
その中でコンセプトをいかに尖らせられるかが味噌になります。
プロフィールは自己紹介、顔になる

私たちはプロフィールをかなり拘って作っています。
作り方は以下です。
①最初の2行でターゲットが誰か明確になっているか
②次の行からどんなことをしていくアカウントなのかを明示してるか
です。
PDCAを高速で回す

次にPDCAですが、PDCAを回す上でも間違った指標を置いて回すととんでもなく失敗します。
私がアカウント運用する中で指標に挙げているのは以下3つです。
①プロフィールのアクセス数(PV)
②フォローバック率(プロフアクセス÷フォロワー増加数)
③エンゲージメント率(投稿ごとのいいねや保存、コメントなど)
です。
プロフアクセス最大化
まずはプロフィールのアクセス数です。
プロフィールにきてもらわないとそもそもフォロワーは増えません。そのためにできることはクリックポイントを増やすことです。


何もしなければアカウントの画像だけがクリックポイントですが、
①自社のタグ付け
②投稿内に自社をタグ付け
することでクリックポイントを1つから3つにすることができます。
これだけでプロフアクセス数が単純に計算すると3倍になります。
フォローバック率:プロフィール文と世界観を研ぎ澄ます
次にフォローバック率を上げるには
①プロフィール文
②世界観の統一
です。
プロフィール文で自己紹介をちゃんとできていないとフォローされません。
プロフィール文で自己紹介がちゃんとできていても世界観と統一性がなければフォローされません。
この2つの両立があって初めてフォローバックされます。
エンゲージメント率は興味関心層のタグハック
エンゲージメント率を上げるには熱量の高いフォロワーを獲得せねばなりません。
そのためには興味関心層がどんなタグで検索するかを紐解く必要があります。

私たちはタグをインサイトまでふかぼってつけるようにしています。
それをやることによってフォローされたあとのエンゲージメントを高く保つことができます。
独自性と便益の追求

私たちは地方にいる主婦や節約をしたい主婦をターゲットにしていて、クックパッドやクラシルがある中で Instagramでなぜ調べるかを考えた時にレシピのネタに尽きるというインサイトにたどり着きました。
そこで私たちは
①簡単にできる
②クラシルやクックパッドにはない変わり種
というところを独自性と便益の柱にして伸ばしてきました。
Instagramで集客できないサービスはない
Instagramを使って集客できないサービスはないと私は考えています。
なぜなら老若男女問わず、使っていてなぜこのサービスだと取れないとなるかわからないからです。
しっかりとそのターゲットに合わせたコンセプトを作って世界観を統一してPDCAを回せば必ず伸びます。
もしそれでも伸びないという方は是非ご相談ください。
またこの記事が参考になったよって方は是非こちらのYouTubeを登録してくれると嬉しいです。
登録してくれた方はそのスクショもらえれば質問に回答します。
ハピラフ合同会社 代表
富田